(主観的な)時間と芸術ついての試論

 この文章は、現代人の生にとって根本的な主題である(少なくとも私にとってはそのように感じられる)「時間」と「芸術」について述べたものである。ここでの「時間」とは、個々人に内在する主観的な時間感覚のことであり、客観的な指標としての時間ではない。タイトルにあえて括弧書きした理由は、日常生活において「時間」という単語が、後者の客観的な意味を持たせて使われることが多いためである。

 

 私たちにとって時間とは、生きている感覚そのものだ*1。私たちが常に感じている「時間が経過していく感覚」こそが、生きている実感の下地であろう。この事実は、あまりにも自明なため、現代では見過ごされやすい。瞑想やマインドフルネスは、この見過ごされがちである基礎的な感覚に、目を向けるよう教えてくれる。ここで思い浮かべて頂きたいのは、「私」と言った瞬間にその「私」が過去のものになってしまう、そのくらい繊細な時間感覚である。そして、瞬間瞬間で自分を固定的に捉えるではなく、連続的に(時間と共に)推移する自分を考えよう。これこそが「時間が経過していく感覚」である。最もミニマルな「諸行無常」感とでも言うべきだろうか。

 当然ロボットでない私たちは、均質な時間感覚を持ち得ない。仕事に没頭する一時間と退屈な一時間、人に待たされている一時間を、同じ長さに感じる人はおそらく存在しないだろう。それゆえ根本的に「時間」とは、主観的な感覚である。私たちにとって親しみのある「秒」「分」「時」といった客観的なものさしは、文明が生み出した一種の発明だ。「時間」という単語を客観的に共有しうる指標としてのみ使用することは、概念の矮小化となり得る。もちろん、資本制社会を生きる私たちにとってその指標は不可欠だが、「時間」の主観的で豊かな側面にもスポットライトを当てていく必要があると私は主張したい。

 

 思考や五感を通じて得られる感覚、その全ては時間感覚に憑依した形でしか存在し得ない。つまり全ての「主観的なもの」は、必ず時間を伴うと言って良い。それほど根本的で強烈な感覚であるにも関わらず、私たちの日常生活においてこの内的な時間感覚に関心が払われる事は少ない。その理由として端的に、人間が言語を獲得した生き物であることが挙げられる*2。言語を使用する私たちは、事物や現象を抽象化して、言葉を紡ぎ出す。その際捨象されるのが、この時間感覚(これをクオリアと言い換えてもよい。クオリアには必ず時間感覚が伴う。)である。私たちは、各々が持つ(原理的には伝達し得ない)内的な感覚を切り捨てることで、言語を使用したコミュニケーションを可能にしてきた。

 とはいえ私たちにとってこの時間感覚が、根源的な生の感覚であるという事実に変わりはない。芸術の諸形式の中でも、音楽がこれほどまでに多くの大衆を魅了してきた理由の一つは、音楽の提示する時間感覚が、インスタントに私たちの生を揺り動かすからであろう。音楽は、私たちの不安定な時間感覚に、ある種の導きを与えてくれる。音楽を聴くことで人は、レールの上に乗ったような安心感を得られるのだ。特に、西洋音楽の明快なハーモニー観とリズム観は、人々にこの「安心感」を与えることに大きく成功してきたと言える。

 

 もちろん、諸芸術の中で音楽を特権化することが、この文章の狙いではない。ここでの力点は、私たちの時間感覚、そして生の実感にある。私がこと改めて強調したいのは、「私たちが感じることのできる時間は限られている。」という事実だ。これは単に、人であれば皆いつか死ぬ、故に私たちには限られた時間しか残されていない、というありふれた言明の言い換えのように感じられるかもしれない。そう思われても構わないが、とにかく、私たちに残された時間を主観的なものとして捉えることがここでのポイントである。有限の生を生きる私たちにとっては、主観的な時間感覚をデザインしていくことが重要なのではないだろうか。

 例を挙げよう。私はある休日に、YouTubeNetflixなどの映像コンテンツを観ながら一日中過ごすことができる。流行の刺激的なコンテンツを追うだけでも、私の一日はあっという間に終わるだろう。他方、私は別の休日に、スマートフォンやパソコンを一回も起動せず、一日を過ごすこともできる。経験したことのある人は分かるかも知れないが、インターネットを切断するだけで、私たちの一日の体感時間はぐんと長くなる。したがって、もし私が限られた休日をできるだけ長く感じたいのであれば、迷いなく後者の過ごし方を選択するべきである。とはいえ、この基準は誤りだ。ただただ一日を長く感じたいのであれば、自分がなるべく苦痛を感じる環境に身を置くべき、という結論になってしまう。

 けれども、あっという間に感じられるような享楽的な一日は、どれほど好ましいのだろうか。極端な例にはなるが、死ぬまであっという間の人生を、私たちは望むだろうか。私たちの多くは、人生の残り時間をある程度長く感じたいのではないか。

 

 現代を生きる私たちの周りには、時間を短く感じさせる装置、言い換えるのであれば効率的に時間を潰す装置、が満ち溢れている。資本主義はエンドレスに効率化を求める生産様式であるが、そのイデオロギーを高度に内面化した私たちは、余暇まで「効率的に」快楽を求めなければいけないように感じてしまう*3。空き時間が少しでもあればスマートフォンを取り出し、ゲームをしたり何らかの情報を得たりして、「効率的に」時間を過ごさないと気が済まない人は多いのではないか。スマートフォンは、私たちに残された時間を加速させる装置だと言えるだろう。私たちはその恩恵に与る反面、デメリットについても常に自覚的であるべきだ。

 「インターネット中毒」や「スマホ中毒」となった(もしくは、なりかけの)私たちは、時間を減速させる術を身につける必要がある。その術とは、退屈と向き合った際に立ち現れるような、自らの豊かな内的世界を楽しむことだ。各々が持つ、時間感覚と共に生成される知覚や思考に、フォーカスを当てること。無意識的に快楽を追い求めるのではなく、自分が既に持っている生命の感覚に対して敏感になること。これは、自らの生を無条件に肯定することでもある。

 

 「芸術」には、この内なる時間を強烈に喚起させる力がある。芸術を一様に語ることは難しいが、BADSAIKUSHの「自分の感覚を目に見える形で出すだけ*4」というシンプルな定義が、直感的で分かりやすいのではないだろうか。芸術とは、自分の内的な思考や知覚のあり方を、作品という形で提示する営みである。そのため、芸術作品を前にしたとき私たちは、単純に「驚く」。それは、自分と絶対的に異なる他者の、思考や知覚と向き合うことへの感動である。

 分かりやすい例として、キュビズムの絵画を挙げよう。その作品を鑑賞した人は、複数の視点から絵画が構成されていることにショックを受ける。そして、自分がいかに一つの視点からの視覚的情報に固執しているか気づくだろう。例えば、自分の目の前に片手をかざすと、そこには五本の指があるように思える。しかし、右目の手の像と左目の手の像の間にはズレが存在するため、実際には二重の手、十本の指が目の前に現れていることになる。もちろん私たちは無意識のうちに両目の像を合わせているわけだが、これらの像の僅かなズレは、私たちの視覚的対象に豊かな「動き」をもたらす。この「動き」を私は、どのように表現し得るだろうか。目の位置が変わったら、もしくは目の数が増えたら、私たちの視界はどのように変化するのだろうか。このように(具体的な作品を捨象しているため、かなり雑ではあるが)、キュビズムの絵画は、私たちが自明視している内的な感覚と、深く向き合う機会を与えてくれる。

 他にも私が思いつく限りの芸術の例を挙げることは可能だが、ここでは割愛すべきだろう。とにかく、芸術作品を前にして、私たちが力む必要は全くないのだ。自らの内なる流動性に、意識を委ねることができればそれで十分である。また、その作品が、音楽や映画、舞踊などの所謂「時間芸術」でなくても、鑑賞している私たちに時間が付き纏うという事実は変わらない。その時間的な性格こそが、芸術の本質であろう*5

 

 こうして芸術は、私たちの生の感覚を鋭敏に研ぎ澄ましていく。人は芸術を必ずしも必要としないが、現代社会においてそれは一種の逃走線として機能する。その機能とは、資本主義の包摂から常に逃れてしまうような、個の時間的感覚を確保することである。私たちは、自分の人生に残された時間、主観的な時間とどのように付き合っていくのだろうか。芸術という営みはこの根源的な問いを、私たちへと投げかける。

 

 

 自らの内的な感覚と向き合うにつれて、そこには一つの謎が浮かび上がるはずだ。それは「他者」の謎である。他者が存在することへの純粋な驚きは、自己の探究を行うことで逆説的に立ち現れる。そしてその驚きは、全てが当たり前でなくなる地平へと、私たちを連れ戻す。そもそも他者とは何か。私は、他者を知り得ないのだろうか。自己と他者の間に、定かな境界線は引けるのだろうか。また、他者と共に生きるとは、どういうことか。この「他者」の問題こそが、所謂フランス現代思想の大きなテーマの一つであったと言えるだろう。これに関しては、また別の機会に書きたい。

*1:ここでの時間の概念は、言うまでもなくベルクソンの「純粋持続」に依っている。ベルクソンは、実在の本質をこの内在的な持続であると考えた哲学者である。また、時間を主観的な形式と捉えた哲学者としてカントが有名だが、詳細な哲学史における時間概念の変遷についてはベルクソンの講義録『時間観念の歴史』を参照されたい。

*2:動物も言語的なコミュニケーションを行うことは広く知られているため、ここでの正確な表現は「反省に基づく言語」であろう。とはいえ人間/動物の境界はそれほど明確なものではないことも事実だ。その線引きの困難については、宮﨑裕助『ジャック・デリダ──死後の生を与える』第六章にて述べられている。

*3:人々の欲望が資本主義を土台とした文化産業に吸収され、自らの「生きる知」を失っていく現象を、スティグレールは「象徴的貧困」と名付けた。(ベルナール・スティグレール『象徴の貧困〈1〉』)

*4:https://www.vice.com/jp/article/k7qqme/namedaruma

*5:九鬼周造は『文学の形而上学』にて、「芸術の時間的性格は現在的」だがこの現在というのは、「直観によって輪郭づけられた一定の持続を有った現在」であると述べた。このとき九鬼がベルクソンの持続の観念を念頭に置いていることは、明らかだろう。